2010年10月9日土曜日
あれから2年。荻堂貝塚は今。
久しぶりの投稿です。荻堂貝塚に国から視察(?)が来るとのことで私たちの残したトタン碑を撤去せよという命がおり、久々に貝塚のある森の中、そう!あの崖の下へ2年ぶりの調査員、小橋川啓・戸ヶ瀬哲平はおそるおそる入っていきました。
相変わらずおそろしい森のなかです。このアドベンチャー感、懐かしい。しばらく人が入っていない様子。この後ここをトタン碑をもって帰るとは考えたくない。
ついに遠くにトタン碑が見えてきました。やった、まだ建っている。案内板もまだ建っていました。碑も含めて自然と一体化が進んでいます。このリアリティー。もしかしたら今の方が見所というか、旬かも、この作品。このあとどうなっていくんだろう。
地面は今も貝や近現代のごみが地面から姿をのぞかせています。そう、ここが貝塚なのです。荻堂貝塚2010年9月25日。ここにあり。
ひとまず、碑は分解(3段構造で取り外し可の構造なのです)して小橋川邸へ。
作品と時間の経過っていうことを考えさせられました。荻堂は販売店も取り壊され更地へ。区長の車が停められています。北中はまちおこしを頑張っています。
国の視察。荻堂貝塚からまた何かはじまるのか。
2009年6月3日水曜日
報告書に落丁本があることが発覚しました。
荻堂貝塚再発掘調査08調査報告書が沖縄県内外、そして海外にも配布していたところ、本の一部(見開き地図ページ)が落丁していることを発見しました。
もしお手元の報告書が落丁本である方は、御手数ですが背表紙裏の連絡先まで連絡下さい。即交換いたします。
2009年5月10日日曜日
2009年5月7日木曜日
KAMIGAKARI展を見に行ってカ二メガに報告書をわたしてきたよ!

wanakio08ではせんだん草を使ったプロジェクト「真嘉比とセンダングサ」をやったカ二メガさん。県立美術館であったKAMIGAKARI展に参加していたので見てきたよ。
写真は作品の一部。ばらしてしまったのでわかりにくいけど飛ばしたらくるくる回りながら落ちていく、及びおみくじにもなっているというもの。ちなみに 「大吉 風雲児」がでたよ。そんなことないけどうれしいさー。
カ二メガ http://www.kanimega.com/ KAMIGAKARIhttp://www.kamigakari.jp
ついでに沖縄国際大学図書館にもわたしてきたよ
OPAC に登録されるはずと司書の方が言ってたのだ。
OPAC(Online Public Access Catalogue)とは、コンピュータで検索する図書館の所蔵目録データベースです。これによりインターネットで私たちの本が検索することが可能になるのであります。
ぜひぜひりようしてね☆http://library.okiu.ac.jp/index.jsp
2009年5月5日火曜日
パーマ太郎と北中城大城
この前私が大好きな美容室パーマ太郎に本を渡しにいきました。
本当にステキな髪きりやさんです。髪を切る楽しさを教えてくれたのが太郎さんでありました。
しかも!
写真の永山さんには報告書の写真で協力いただいたんだぞ!
展示を見に来てくれたときにいい感じの写真をフィルムで撮ってくれました。
いい感じの写真をありがとう! 北中城大城で漆喰しーさーの展示とワークショップしてました。さすがの迫力です。がおー。
写真右の緩々な感じとかもいいです。
もちろん大城の区長さんにも渡してきました。
大城は区でいろいろと企画してイベントをやっています。町並みもきれいだよ。
近くを通るときはぜひ立ち寄ってみてネ★
2009年4月29日水曜日
コザ銀天街に行ったよ!
今日は夏に行われる、アサヒアートフェスティバルにも参加のコザクロッシングというイベントのお話を聞きにコザ銀天街のスタジオ解放区さんを尋ねました!何らかの形でかかわれたらいいなーと思いまして。
スタジオ解放区さん http://kurosio.blog4.fc2.com/ ☆要チェック☆
wanakio2008でもお世話になった方々にも久しぶりに再会しました!もちろん報告書をプレゼント!
wanakaio2008ではすてきなパフォーマンスをしていた山里さよさん、スタジオ解放区のお二人。(三人?)
今日は夏に行われる、アサヒアートフェスティバルにも参加のコザクロッシングというイベントのお話を聞きにコザ銀天街のスタジオ解放区さんを尋ねました!何らかの形でかかわれたらいいなーと思いまして。
スタジオ解放区さん http://kurosio.blog4.fc2.com/ ☆要チェック☆
wanakaio2008ではすてきなパフォーマンスをしていた山里さよさん、スタジオ解放区のお二人。(三人?)
2009年4月26日日曜日
調査終了から早5ヶ月近く、ついに報告書が完成しました。
表紙とは裏腹にとても真面目な報告書に仕立て上げました。
もちろん随所に突っ込みどころ満載か。
協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
現在県内、図書館、美術館、博物館などありとあらゆる文化施設においてもらっています。見かけたら手にとって見てね!
もちろんアート関係にも配布中。
もちろんアート関係にも配布中。
今日は私たちの恩師でありながら永遠のへヴィメタキッズクレイアニメーター又吉浩大先生に報告書をプレゼントしに行ったもようをレポートするよ!
最初おうち教えてくれなくて「感で来い」とおっしゃるの
で迷惑がられているのかと本気で心配しましたが、なんのその。 今回もいろいろご教授いただきました。
・「パフュームは流行る前から目をつけていた。たむらぱん知ってる?次にくるのはたむらぱん。」
・「たむらぱんかわいいなぁ」
・ゲームいっぱい持ってますねぇ(笑)「ゲームやってんのは、最新の映像を知る為だね。『映像の先生』やってるからね」
・草薙つよしの事件について。「全裸なるなら今だよね」
右は又吉氏の所有するゲームの数々。文字のメディアがほとんど無かったのが印象的でした。ビジュアルとサウンド、デジタルの申し子のようで根本はアナログ、みたいな。
ちゃんと仕事だってしてるぞ!
TVチャンピオンにだってでたんだぞ。
クレイアニメのためのねんどが所狭しと、、、。
クレイアニメのためのねんどが所狭しと、、、。
報告書を読むふりをする又吉氏。カメラを向けると
勝手にそれらしくしてくれるサービス精神たっぷりの人なんです。
又吉氏のアニメはたぶんyoutubeとかなんとかで見れると思います。是非みてみてね。桜坂市民大学で授業もやってるよ!